人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大塚  昭和な、あまりに昭和な

武蔵野も好いけど、おいらはやっぱり、この街をウロウロするのが好きです。
以前にも訪れたことのある涸れ井戸。
大塚  昭和な、あまりに昭和な_c0080357_16124940.jpg

旧町名に、『 防護団 』……。 昭和も昭和、戦前の物件です。
大塚  昭和な、あまりに昭和な_c0080357_1613635.jpg

戦前、全国各地に 『 警防団 』 という民間自治組織がありました。 消防活動や灯火管制、交通整理、防毒、救護などの活動にあたりました。
戦前・戦中を舞台にした映画などで、国民服を着て町内会の人たちにあれこれと指示するオッサンが出てきたりしますが、あの人たちです。 
その前身が、この 『 防護団 』。 軍部の指導下、民間防空団体として結成された組織だそうです。 『 後援会 』 とありますが、下部組織のことでしょうか。
ぶらり~散歩♪  にほんブログ村 写真ブログへ
by muffin-man | 2007-11-23 16:16 | 大塚/池袋 | Comments(23)
Commented by @テツ at 2007-11-23 19:24 x
スキーの板でどこの井戸かわかりましたよ
以前マフィンマンさんのまねをしてこの辺りに写真を撮りに来たことがあります
大通りからこの路地に入ってすぐ左に入った一角にやはり古井戸があり
写真撮っていたら近所に住むお婆さんが話しかけてきました
お婆さんによるとこのあたりは震災も空襲も免れた運の良い場所らしいです。

Commented by Rambler5439 at 2007-11-23 19:38 x
娘が車を壊してくれたおかげで遠出をしなくてもよくなり、「しめしめ、出撃できる」とほくそ笑んだのもつかの間、連れ合いに同行を命じられ、貴重な一日を無駄に過ごしてしまいました(T-T)。
秋の坂下通り界隈、いいでしょうねー。帰りは東池袋経由で池袋駅に出て、煮込みと焼酎のお湯割りで温まる。くーっ、たまんねえ。
Commented by 御疲山 at 2007-11-23 21:47 x
良い井戸ですね・・・!

私、二十原霊神を除くとかれこれ一ヶ月以上撮影に出来ていないので
色々溜まっております^^;
Commented by 太郎 at 2007-11-23 21:51 x
こんばんは。懐かしいなあ「大塚坂下町」
実は昭和38年から40年の3年間暮らした町です^^
道路の向こうは豊島区でした。都電の踏切、
近所の「ドレミふぁ長屋」銭湯「日の出湯」に
通った記憶があります。私たち子供は
「土管」置き場になってた空き地や
「お稲荷さん」がお気に入りでした。
Commented by nobulinn at 2007-11-24 00:31
こんばんは。
防護団・・・初めて聞くと思ったら、よく戦時中のドラマで出てくるやたら細かくて怖い人たちの前進でしたか(^^;)
それにしてもマフィンマンさんは、こういうものを絶対見逃しませんね。
涸れ井戸、どこか侘びしくなりがちなものですが、このお写真は自然と同化しているようで、美しいと感じました。
Commented by henronin at 2007-11-24 09:36
井戸を取り巻く時代や環境が総て写りこんだ一枚目の写真に感動してます、自分も訪れてみたいものです。
Commented by rrb at 2007-11-24 09:48 x
おはようございますm(..)m

防護団とはそういうものだったのですね。
初めて知りました。
その後援会員ということは「支えていた」ということですよね。
こういうものが残っていることがスゴイです。
タイムスリップした感じがします(^^)
Commented by haru-155 at 2007-11-24 14:37
こんにちは!この井戸は、なんとも雰囲気がありますね~・・少しゆがんだガラス窓の板戸といい、、、この一角だけ、時代に置いて行かれたような印象ですね!でも、、変貌し続ける東京なので、いつかさっぱり、この景色もなくなっちゃう!なんてこともあるのかな~・・

防護団、、お蔵の二階で見た、カーキ色の国民服?!がなんとなく頭をよぎりました・・半世紀以上たつと思われるのですが、、残されていることの不思議さを感じています・・

Commented by lucca-truth at 2007-11-24 17:10
こんにちわ
井戸も防護団もかなりの年代モノですね、
防護團と言う言葉は知りませんでした、
歴史を垣間見るようです。
井戸の背景の雰囲気、いいですね。
Commented at 2007-11-24 17:51
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by マフィンマン at 2007-11-25 08:45 x
@テツさん
ふふふ、一目瞭然でしたか。さすが、@テツさん。
おいらは、坂下通り沿いの床屋の女将さんに聞いたところ、吹上稲荷神社の手前で火勢が収まった――という話を聞きました。
んん~、@テツさんが聞いた話と位置が全く異なりますね。
Commented by マフィンマン at 2007-11-25 08:45 x
Rambler5439さん
「都内で一番好きな場所は?」と聞かれたら、おいらは墨東よりも、大塚&東池袋です。
ただ、この界隈は、メシを食う店に事欠くんですよね。買い食いも出来ないし。
また、墨東と異なり、好いオヤジのいる飲み屋にも遭遇できてません。課題山積です(何のこっちゃ)。
Commented by マフィンマン at 2007-11-25 08:46 x
御疲山さん
この日は、もう1基、新たに見つけました(ただし、涸れ井戸)。
でも、この界隈は井戸は豊富に発見できるのですが、残念ながら、いまだに現役の井戸にお目にかかってません。
ご存じのように、ちょっと足を伸ばして雑司ヶ谷当たりまで行けば、現役の井戸はあるのですが。
Commented by マフィンマン at 2007-11-25 08:46 x
太郎さん
そうでしたか! まさに東京五輪をはさんだ「東京激動の時代」ですね。
当時はどんな様子だったのでしょうか。
勝手な想像ですが、建物は変貌しつつも、路地の様子は案外変わってないように思えるのですが。
この街には何故か、まだまだ「昭和」が色濃く残ってます。
Commented by マフィンマン at 2007-11-25 08:46 x
nobulinnさん
「警防団」は小説などで出てくるので聞いたことがありましたが、「防護団」は初めてです。
>こういうものを絶対見逃しませんね。
いえいえ、ここは数か月前にも訪れているので2度目なのです。
最初に来た時には見のがしてました。
Commented by マフィンマン at 2007-11-25 08:47 x
henroninさん
実は1年数カ月ぶりに新しいレンズを購入し、テスト撮影も兼ねて大塚に行きました。
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8(Model A09)で、3万2,000円でした。
このメーカーらしい透明感のある描写で気に入ってますが、重い! 結構、手ブレしてしまいます。
Commented by マフィンマン at 2007-11-25 08:47 x
rrbさん
ここは、あの池袋サンシャインシティから500メートルと離れてません。
なのに、路地も井戸も残っている、“奇跡の街”なのです。
近くには都電も走り、最も好きな街の一つです。
でも、さすがに「防護団」には驚きました。戦前の長屋ということですね。
Commented by マフィンマン at 2007-11-25 08:47 x
haru-155さん
>お蔵の二階で見た、カーキ色の国民服
え~、haruさん宅にそんなのが残されているんですか?! スゴいな~。
おいらも、「防護団」なんて言葉は初めて知りました。
東京は案外、古~い物件が残っていたりします。
ただ、それを探し出すには、やはり路地をじっくり歩くしかありません。
Commented by マフィンマン at 2007-11-25 08:48 x
lucca-truthさん
この街には路地も涸れ井戸もまだまだ残っています。
いまだに路地で「迷子」になってしまいますが、それはそれで楽しいもんです。
手持ちの文庫版地図は何の役にも立ちません。
まさに「路地の街」です。
Commented by 風俗散歩 at 2007-11-25 21:51 x
「警防団」、「防護団」の解説、すばらしいです。
戦前まで話がさかのぼるものが、現在プレートとして残されているのが凄いですね。
Commented by マフィンマン at 2007-11-28 06:30 x
風俗散歩さん
「警防団」は聞いたことがありましたが、「防護団」は初めてです。思わずいろいろ調べてしまいました。
旧・大塚坂下町も戦災にあったと聞いてますが、実際には、奇跡的に免れたところもかなりあるようです。
そのあたりは近く、ちゃんと調べようと思ってます。
Commented by min at 2007-12-10 17:06 x
"ふるさと東京”楽しみました! ありがとうございます!!
Commented by マフィンマン at 2007-12-12 08:52 x
minさん
レスが遅れて申し訳ありません。
この界隈は何度訪れても飽きません。
路地の多さや複雑さなどでは東京一だと思います。言わば「路地の王国」。
つい最近、好い飲み屋も見つけました。
<< 京島  晩秋の墨東&立石 モツ... 井の頭/牟礼  人見街道 “秋... >>