人気ブログランキング | 話題のタグを見る

北大  キャンパス逍遙

3カ月半ぶりに札幌に戻った。
快晴の北大中央ローン=2025年2月20日(木)。
学生よりも外国人観光客ばかり目立ち、中にはピクニック気分で新雪の上で弁当を広げているアジア人の一家も(写真左端)。
北大  キャンパス逍遙_c0080357_16404966.jpg
メインストリート。
この日は遠くまで見通せるが……、
北大  キャンパス逍遙_c0080357_16412647.jpg
翌21日(金)は雪が時折激しく降り、
カメラはもはやオートで合焦せず。
北大  キャンパス逍遙_c0080357_16445270.jpg
北大  キャンパス逍遙_c0080357_16451062.jpg
原始林も雪の中。
北大  キャンパス逍遙_c0080357_16441943.jpg
平成ポプラ並木は閉鎖されており、これ以上は進めない。
北大  キャンパス逍遙_c0080357_16442787.jpg
北大  キャンパス逍遙_c0080357_16440148.jpg
北大  キャンパス逍遙_c0080357_16430670.jpg
モデルバーンの白樺。
青空とのグラデーションが美しかった。
北大  キャンパス逍遙_c0080357_16434614.jpg

# by muffin-man | 2025-02-23 11:33 | おまけ | Comments(0)

札幌・陽だまりロード/厚別南白樺公園  住宅街の錦秋

紅葉なら名所などに行かなくても、近所を散歩するだけで十分堪能できる=11月2日(土)。
ここは東京ではなく、札幌だから。
陽だまりロードも錦秋だ。
札幌・陽だまりロード/厚別南白樺公園  住宅街の錦秋_c0080357_15455168.jpg
札幌・陽だまりロード/厚別南白樺公園  住宅街の錦秋_c0080357_15461032.jpg
札幌・陽だまりロード/厚別南白樺公園  住宅街の錦秋_c0080357_15462747.jpg
「深紅」というのは、ナナカマドのためにある言葉だと、わしは思う。
札幌・陽だまりロード/厚別南白樺公園  住宅街の錦秋_c0080357_15465909.jpg
落葉の季節が終わると、公園のベンチはやがて雪に埋もれる。
札幌・陽だまりロード/厚別南白樺公園  住宅街の錦秋_c0080357_15471377.jpg
札幌・陽だまりロード/厚別南白樺公園  住宅街の錦秋_c0080357_16081326.jpg
今日一番興奮しながら撮影したのが、これ。
ハマナス。
その最終形態。
ハマナスというと浜辺の砂地に咲くイメージだが、実はそこいらに咲いていたりする。
10年ほど前、東京・猿江恩賜公園そばの横十間川(のほとり)で見たことがあり「こんなとこで?!」と驚くとともに、北海道で暮らしていた頃のことを思い出し、懐かしかった。
今日は今日で、東京でハマナスを発見した当時のあれやこれやを思い出し、懐かしかった。
札幌・陽だまりロード/厚別南白樺公園  住宅街の錦秋_c0080357_15483527.jpg

# by muffin-man | 2024-11-02 16:27 | おまけ | Comments(0)

札幌  北大の秋

今秋もやって来た、北大=10月29日(火)。
今回は珍しく妻とともに。
中央ローンは昔と変わらない(たぶん)。
札幌  北大の秋_c0080357_10543765.jpg
札幌  北大の秋_c0080357_10544919.jpg
札幌  北大の秋_c0080357_10545764.jpg

ポプラ並木は今でも人気スポットのようで、観光客がしきりに「映え写真」を撮っていた。
なぜか、妻もスマホでしきりに撮影していた。
札幌  北大の秋_c0080357_10552885.jpg
札幌  北大の秋_c0080357_10550848.jpg
「残り炭入れ」。
キャンパスでジンギスカンパーティをする際に利用する。
が、今は学内火気厳禁で、使用不可のようだ。
わしらの学生時代にはなかった。
覚えていないが、恐らく水とバケツを自ら持参して処理したのだろう。
札幌  北大の秋_c0080357_10555557.jpg
イチョウ並木。
夜はライトアップをすることもあり、今やキャンパスで一番の人気スポットだ。
札幌  北大の秋_c0080357_10563284.jpg
札幌農学校第2農場まで来ると、やはり落ち着く。
札幌  北大の秋_c0080357_10564463.jpg
札幌  北大の秋_c0080357_10565490.jpg
札幌  北大の秋_c0080357_10570506.jpg

# by muffin-man | 2024-11-01 11:11 | おまけ | Comments(0)

札幌・大谷地  おはようエゾリス

先週末に札幌入りし、エゾリスを撮りに早起きすると――、
近くの遊歩道には先客の老人がいて、なんと餌を与えていた=10月29日(火)。
餌はそこいらに落ちているクルミ。
札幌・大谷地  おはようエゾリス_c0080357_14425552.jpg

そこいらに落ちている栗も旺盛に食べる……だけでなく、土に埋めて「貯食」する。
札幌・大谷地  おはようエゾリス_c0080357_14432581.jpg

オンコ(イチイ)の実も食べたり、貯食したり。
札幌・大谷地  おはようエゾリス_c0080357_14440061.jpg

これは食べているね。
口にしているのはヨーロッパトウヒ(ドイツトウヒ、マツ科トウヒ属)。一部を漢字で書くと「ヨーロッパ唐桧」。
札幌・大谷地  おはようエゾリス_c0080357_14443809.jpg

そのビフォー(右)、アフター。きれいに食べるもんだ。
札幌・大谷地  おはようエゾリス_c0080357_14594663.jpg
ヨーロッパトウヒは明治期、東北以北に主に鉄道防雪林として盛んに植栽されたそうだ(出典:道立総合研究機構)。
この遊歩道の両側には背の高いヨーロッパトウヒが幾本もそびえている。
そして、この遊歩道は実は旧国鉄・千歳線(単線、苗穂―北広島)の廃線跡地。
林立するこれらヨーロッパトウヒは千歳線時代に造林されたのかもしれない。
ちなみに、この遊歩道をずんずん行くと、あっという間にエスコンフィールドHOKKAIDOに着く。

東京では考えられないが、ここではエゾリスがフツーに駆け回っている。
この子、口の中に何か入っているね。
札幌・大谷地  おはようエゾリス_c0080357_15080019.jpg

# by muffin-man | 2024-10-30 15:08 | Comments(0)

白老町虎杖浜  台風5号近し

消波ブロックに波が轟音とともに激しく打ち付けていた=8月12日(月)。
台風5号の影響だろうか。
フィルムシミュレーションはACROS(モノクロ)で設定。
白老町虎杖浜  台風5号近し_c0080357_23084541.jpg
白老町虎杖浜  台風5号近し_c0080357_23082574.jpg
白老町虎杖浜  台風5号近し_c0080357_23083521.jpg
白老町虎杖浜  台風5号近し_c0080357_23081549.jpg


# by muffin-man | 2024-08-13 19:09 | おまけ | Comments(0)